INFORMATION
各種展示会への出展情報や香りにまつわるエピソードなどを紹介していきます。
離職率低下に活用! 香りのメンタルサポート
オフィスや職場に関する香りの導入検討は、やはり総務・人事といった部署の方からのご相談が多くなります。みなさまこの時期は新年度への準備に奔走されながら、職場環境をマネジメントする立場として、やはり5月以降に社員・スタッフのモチベーションが低下しないように様々な施策を検討されています。
とくに新卒社員や新しいスタッフに関しては【五月病】のようにこのタイミングから不調をきたし、本来のパフォーマンスを発揮できずスピード離職してしまう、というケースも少なくないようです。
厚生労働省が2022年10月に発表したデータによれば、2021年度は大学卒の12.2%が1年以内に離職しています。単純計算すると、採用した10人のうち1人以上の新入社員が離職している状況です。
※ 厚生労働省『学歴別就職後3年以内離職率の推移』より
現在はメンタルサポートもDX化が推進されているようですが、その分野までDX導入している職場はまだまだ限定的です。いっぽうで、職場空間そのものをストレス緩和できる環境にしようとアロマを導入するケースは企業規模にかかわらず急増しています。
■五月病対策で離職率軽減を目指す(YouTube動画)
ストレス緩和対策でよく採用されているブレンドは下記のとおり。
・【ハーバルリラックス】 …緊張をほぐしつつ、ハーブによる清々しさも
・【ラバンディンクリア】 …鬱滞した気持ちを晴れやかに、安定させてくれる
・【アクティブレモン】 …不快臭の緩和や集中力向上が期待できる
・【サニーグラス】 …シャープなレモングラスを中心に活力あふれる香り
抗不安、抗うつ、鎮静作用などが期待される天然精油を含むラインナップが多く、リフレッシュ・ストレス緩和にも最適な香りです。
社員・スタッフのメンタルケアには、もちろん基本的なコミュニケーションが不可欠です。しかし、積極的な声がけやカウンセリングだけでは補えない部分に香りを活用し、空間全体で大切な仲間をフォローできるようにしてみてはいかがでしょうか。
業務用アロマディフューザーを用いた【空間ケア】は、運用面・コスト面においてもDX化より手軽に導入できるものです。職場の離職率軽減を目指すなら、ぜひいちどCSEにご相談してみてください。
■CSEサービス概要:業務用アロマディフューザーの月額レンタル(YouTube動画)
●無料お試し・香りサンプル請求の申込はコチラから